アブラシメジ(Cortinarius elatior)食
[カワムラアブラシメジ(Cortinarius elatior var. albipes)]

シメジっていうきのこはあるの”というページをつくったら、アブラシメジのページが当サイトにないことに気づいたorz

アブラシメジは、フウセンタケ科フウセンタケ属アブラシメジ節のきのこである。フウセンタケ属は、クモの巣状のつばが特徴である。本種は、傘も茎も著しくヌメリがあり、これは外被膜全体が粘性を持つアブラシメジ節の特徴である。

長岡技術科学大学の宮内信之助教授(現特任教授)により、日本のアブラシメジは、ヨーロッパにおけるアブラシメジ(Cortinarius elatior)とは異なる形態を有すること、すなわち、

  • 柄が白いこと(ヨーロッパのは柄が紫色)
  • 胞子がやや大きく、縦/横比が平均1.9以上であること

などから、新しい変種、カワムラアブラシメジ(Cortinarius elatior var. albipes)として報告された(Mycoscince:41,p.87-89,2000年)。

カワムラアブラシメジの方は、近年刊行された「北陸のきのこ図鑑」(きのこ図鑑のページ参照)にも掲載され、石川県でも従来のアブラシメジより一般的と記されている。新潟県でも同様である(たぶん)。が、まだ「カワムラ〜」という呼び方が定着していないので、本ページは両名並記とした。

アブラシメジ節のきのこは、他にもヌメリササタケなどがあるが、ヌメリササタケ〜アブラシメジあたりの種群を宮内氏が詳しく調べており、すでに新種や新変種として別名で発表されている模様。それに従うと、従来のヌメリササタケとされた種は“希少種”になってしまうようだ。

アブラシメジ写真1(44KB)

写真1
新潟県佐渡市
2004年9月23日
(44KB)


アブラシメジ写真2(47KB) 写真2
新潟県黒川村
2004年10月14日
(47KB)
アブラシメジ写真3(55KB)

写真3
新潟県黒川村
2004年10月14日
(55KB)


アブラシメジ写真4(51KB) 写真4
新潟県黒川村
2004年10月14日
(51KB)

(2007年11月19日作成)


トップページ > きのこ目次 > アブラシメジ[カワムラアブラシメジ]

inserted by FC2 system