トップページ > きのこ目次 > ヒラタケとスギヒラタケの違い

ヒラタケ(とウスヒラタケ)とスギヒラタケの違い
(事務局長独断による)

 参考文献:日本のきのこ(山と渓谷社)、原色日本新菌類図鑑(一)(保育社)

  ヒラタケ
Pleurotus ostreatus
ウスヒラタケ
Pleurotus pulmonarius
スギヒラタケ
Pleurocybella porrigens
発生時期 晩秋〜冬〜春 春〜夏〜秋
発生場所


 
主にブナなどの広葉樹(時に針葉樹)の枯れ木・倒木に発生

 
主に広葉樹の枯れ木・倒木・枯れ枝などに発生

 
針葉樹、特にスギの古い苔むした切り株・倒木、その他アカマツ・オオシラビソなど、ときにブナにも発生
傘の形状

 
貝殻形〜半円形、時にじょうご形、傘径約5-15cm
 
ヒラタケと同じ形状だがやや小形で傘の径約2-8cm
 
耳形〜扇形〜へら形
傘径約2-6cmで左の2種よりやや(かなり)小さい
傘表面の色

 
はじめ黒〜灰青色
のちねずみ色・灰褐色・灰白色、古くなると白色
はじめ淡灰褐色、
のち白〜淡黄色、
はじめから白色のこともある
白色

 
肉の厚さ・
肉質
右の2種よりも厚い。
肉質は柔らかい
ヒラタケより薄い
傘の中央部で約1-3mm
肉質は柔らかい
ウスヒラタケよりも薄い
肉質:左2種よりもやや堅め

 
長さ約1-3cmの柄があることが多い(時に欠く) 長さ約0.5-1.5cmの柄があることが多い(時に欠く) 柄はない
(↑これ重要)
ひだ


 
柄に長く垂生(垂れ下がってつくような様子のこと)し、白〜灰色。
スギヒラタケよりは粗い
ヒラタケに準ずる。
はじめ白色で古くなるとクリーム色〜レモン色を帯びる
スギヒラタケよりは粗い
かなり密で、枝分かれする
白色

 
胞子紋
 
淡ピンク色〜淡い紫灰色
積もり方が少ないと白色
やや灰色〜ピンク色
積もり方が少ないと白色
白色
 
栽培品







 
ビン栽培品はかつて”シメジ”の名称で販売、柄が長くシメジのような株状で幼菌の状態(傘は灰褐色)のものを収穫。冬季を中心に一斗缶で栽培されるものは大型で、野生のヒラタケの形状をしている。
白色品種もあるらしいが新潟県内では未確認。
近年栽培(ビン)されている。近縁種のヒマラヤヒラタケも栽培されている。いずれも柄の数が少なく大柄な野生ヒラタケのような形状をしていることが多い。


 
人工栽培されていない
(試みはあるが、成功例はない)。
発生時期には野生のものが店頭に並ぶこともあるあった(”スギゴケ”・”スギワカレ”などの名称で販売)。

 

トップページ > きのこ目次 > ヒラタケとスギヒラタケの違い

inserted by FC2 system