ムラサキヤマドリタケ(Boletus violaceofuscus食

 図鑑を見ると、傘の裏側がスポンジ状になっているきのこ、いわゆるイグチ類(イグチ科・オニイグチ科)のきのこは多数掲載されている。その中でも、ひときわ存在感があるのが、ヤマドリタケモドキ、アカヤマドリと、本種ではないか、と思う。発生場所を知っていれば珍しくもないのだろうが、残念ながらまだ毎年ここに行けばムラサキヤマドリタケがある、という場所を筆者は知らなかった。

 2001年、初めてムラサキヤマドリタケを自分で見つけた(下の写真1)。この場所は、いろいろなきのこが出ることを知っていたが、2000年に訪れたときは10月だったため、主な収穫物は、ナラタケ類、クギタケ等であった。2001年は9月に行ってみたところ、本種をはじめタマゴタケシャカシメジなど多種のきのこ(しかも10月とは全く構成種が異なる)を見ることができた。交通の便が悪いため、今年(これを書いているのは2002年)はおそらく訪れることはできないのが残念である。

 ムラサキヤマドリタケは、傘・柄ともに暗紫色で、傘には黄色・褐色などの色がまだらに混じることがある(写真1には黄色のまだらがある)(注)。管孔ははじめ白色、後に黄色みを帯びる。柄は白色の網目模様がある。ブナ科を主とした広葉樹林の地表に発生する。

 かつてヤマドリタケモドキが採れたときに、刺身(さっとゆでて氷水で冷やす)にしてわさび醤油で食べたところ、味と歯ごたえがなかなか良かった。昨年採れたムラサキヤマドリタケも、同様に味わってみることにした。柄はヤマドリタケモドキほどではないが、かなりしゃきしゃきしている。傘は全く別物で、ウニのような口当たり(食感)だった。味には癖がなかったので、いろいろな料理に合うのだろう、と思った。

注)発生時の湿度が高いと黄斑が生じ、低いと生じないと聞いたことがありますが、真偽不明です。

(2008年5月30日 写真7・8を追加)
(2008年5月1日 写真3〜7を追加、ヤマドリタケモドキは別ページへ独立

ムラサキヤマドリタケ写真1(35KB)
写真1(35KB)
2001年9月16日
新潟県両津市

ムラサキヤマドリタケ写真2(26KB)
写真2(26KB)
2002年9月18日
新潟県黒川村

ムラサキヤマドリタケ写真3(58KB)
写真3(58KB)
2004年7月29日
新潟県黒川村

ムラサキヤマドリタケ写真4(61KB)
写真4(61KB)
2004年8月1日
山形県小国町

ムラサキヤマドリタケ写真5(35KB)
写真5(35KB)
2004年8月1日
山形県小国町

ムラサキヤマドリタケ写真6(48KB)
写真6(48KB)
2004年8月1日
山形県小国町

ムラサキヤマドリタケ写真7(54KB)
写真7(54KB)
2004年9月11日
山形県小国町

ムラサキヤマドリタケ写真8(79KB)
写真8(79KB)
2004年9月11日
東京都八王子市

ムラサキヤマドリタケ写真9(51KB)
写真9(51KB)
2004年9月11日
東京都八王子市

(準備工事中)


トップページ > きのこ目次 > イグチ科・オニイグチ科 > ムラサキヤマドリタケ

inserted by FC2 system