イボテングタケ(Amanita ibotengutake)(毒)

(2004年1月10日 作成、2004年12月7日最終更新)

イボテングタケ写真1(46KB) 2002年10月3日
群馬県嬬恋村
イボテングタケ写真2(42KB) 2003年8月3日
新潟県鹿瀬町

夏〜秋に広葉樹林・針葉樹林の地上に発生する中型のきのこ。テングタケと混同されてきたが、別種であることが分かった(長沢ら、2003)。

『テングタケ』とは、「大型である」、「つばがとれやすい」、「柄の基部のつぼが何重かの環状になる」などの違いがあるらしいが、外見上の違いが明瞭でないこともある(長沢ら、2003)。

イボテングタケ・テングタケ・ベニテングタケに含まれる『イボテン酸』の呼び名は、山と渓谷社の「日本のきのこ(今関ら、1988)」によれば、

仙台付近の海岸のマツ林に生える大形のテングタケの一種イボテングタケによる
とあるが、当時はまだ別種という認識はなかったようで、やっとイボテングタケ(Amanita ibotengutake)が2003年になって(論文ではOdaら,2002)独立したことになる。

引用文献

  • Takashi Oda Tomoko Yamazaki, Chihiro Tanaka1, Takao Terashita, Naoki Taniguchi, and Mitsuya Tsuda:
    Amanita ibotengutake sp. nov., a poisonous fungus from Japan
    Mycological Progress 1(4): 355-365 (2002).
  • 長沢栄史ら(2003)イボテングタケ.フィールドベスト図鑑14日本の毒きのこ(280pp):p.29
  • 今関六也・大谷吉雄・本郷次雄(1988)テングタケ.山と渓谷社カラー名鑑日本のきのこ(623pp):p.145
「きのこ図鑑」のページを参照

トップページ > きのこ目次  > テングタケ科 > イボテングタケ

inserted by FC2 system